メッセージ
すべてをつなげる視点で世界を見つめる
この日本列島に人が住み始めたのは、およそ4万年前。
広大なユーラシア大陸を数世代にわたって流浪してきた集団の一部が、
ナウマンゾウやトナカイを追って極東の外れにたどり着き、
根を下ろしたのが始まりだったと言われています。
この人類の長い旅は、グレートジャーニーと呼ばれています。
それは、アフリカで誕生したとされる人類が世界中に散らばっていった、
長い長い旅の軌跡。そのルートをたどっていくと、
無数の人たちが旅をし、見知らぬ土地を切り開いてきたすがたが浮かび上がります。
旅をしてきたからこそ世界中でさまざまな文化が花開き、
日本列島にも固有の文化が生まれ、こうしていま、ここに僕たちが存在します。
想像すればするほど、気の遠くなる、夢のような話です。夢のような時間が過ぎ、
地球上には70億人が暮らすようになりました。
人はなぜ旅をするのでしょうか?
ロマンだと答えた人は、次の言葉にちょっとがっかりするかもしれません。
それは、食べるため。この地球上に生きているほぼすべての生き物は、
食べることで栄養を補給し、エネルギーに変えて生きています。
生物がまだ豆粒よりもはるかに小さかった時代から、そうセットされてきました。
事実、呼吸をせずに生きられる生物はいても、
何も食べないで生きていける生物はいません。
いや、もしかしたらいるのかもしれませんが、
基本的にそれは生物の定義に当てはまりません。
食べてエネルギーに変える仕組みは、代謝と呼ばれています。
理科の教科書風に言うと、遺伝して子孫を残すこと、
細胞という小さなかたまりを一単位にしていること、
ずっと同じではなく進化する可能性があることなどと並んで、
生物の条件に挙げられています。
こうした生きる条件が十分に満たされたとき、生物は快をおぼえます。
快を求めることが生物の行動原理であるとしたら、
食べることは単なる栄養補給にはとどまりません。
主観的な言い方が許されるなら、心地がいいこと、しあわせなこと、
とイコールと言っていいでしょう。
逆に言えば、食にありつけない状態は苦しみの元凶です。
食べられないことは多くの人にとって不幸に直結します。
食べられなくなったら、自己の生存はもちろん、家族を養えず、子孫が残せなくなります。
それは生物としての本能に反することであり、快から遠ざかる行為そのものでしょう。
つまり、グレートジャーニーは、フードジャーニー。
旅することは食べること、食べるために歩くこと。
アフリカで生まれたとされる人類は、なぜ世界へ散っていったのか?
さまざまな背景が考えられていますが、
シンプルに言えば、その土地で食べられなくなった、だからやむなく旅を始めた。
食べるものを求めて、いや、失われた心地よさ、しあわせを求めて……。
冒険心、好奇心だけで大移動が起こるわけではない、
もっとずっと切実な事情のなかから人生の冒険は始まるのです。
長沼敬憲
(「はじめに」より)
目次
Contents
#1 食べるために生きてきた
#2 植物と再会した人たち
#3 和と太陽の国
#4 聖なるコメの話
#5 肉の文化、大豆の文化
#6 発酵する世界へ
Column
#1 土地、開墾、そしてアジール
#2 縄文人・意外と長寿で健康だった説
#3 和をもって「ホオポノポノ」となす?
#4 稲妻と生命エネルギー
#5 ハラの文化はこうして生まれた
生きることは食べること
食べるために旅すること
そして、旅することは愛すること
苦を浄化し愛に変えること
Living is to eat.
Journey to eat.
Journey is to love.
Purgation of sufferings
and transform them into love.
2020年12月10日 初版発行
価格 2,000円+税
発行 ハンカチーフ・ブックス(株式会社サンダーアールラボ)
発売 サンクチュアリ出版
本のご購入はこちらから(下記をクリックしても移動できます)
ビジョン
これまで医療、健康、生命科学、食などの分野を中心に取材を続け、「身体」と「生命」をテーマにした書籍の編集に携わってきました。
「フードジャーニー」はそうした活動の集大成として、2013年頃より取材を本格化。取材内容をセミナーなどの場でシェアしつつ、2017年末から執筆に取りかかり、2018年7月に脱稿しました。
制作期間は足かけ5年に及びますが、根底にあるテーマは20代の頃より思い描いてきた世界観が反映されています。
その意味では構想20年、制作5年の大作(!)が「フードジャーニー」です。
この作品を取材・執筆するなかで大事にしてきたのは、
「さまざまな学問・研究の壁を取り払い、
よりボーダレスな形で世界を見つめる《まなざし》を構築する」
ということ。複雑精妙なヒトという生き物を対象とし、ヒトが生きてきたこの世界(地球)を作品の舞台に据えている以上、一つの分野には収まりきらない多層的な構成にならざるをえないことはもとより承知していました。
実際、本書の制作を通じて見えてきたのは、身体の内と外、ミクロとマクロをつなげる、文字通りグローバルな世界。
それを一冊の本に収め、世に送り出すことができたいま、今後のビジョンとして、ネット媒体での情報発信、とりわけ映像化と海外発信など、書籍という枠組みにとどまらないグローバルな活動を進めたいと思っています。
また、情報発信にかぎらず、自らの身体を整えるセルフメンテナンスの実践、本で描いた世界を体感するための旅やリトリートの提案など、自己変容をうながすための「場」の構築も多角的に進めていきます。
まずはご一読し、さまざまな形でつながっていただけたら嬉しく思います。
参考資料
はじめに
関野吉晴『グレートジャーニー全記録①移動編』(毎日新聞出版)
関野吉晴『グレートジャーニー全記録②寄道編』(毎日新聞出版)
1 食べるために生きてきた
エリア・カザン監督『エデンの東』(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント)
日本聖書協会・訳『口語訳聖書』(日本聖書協会)
河合信和『ヒトの進化 七〇〇万年史』(筑摩書房)
米川博通『生と死を握るミトコンドリアの謎〜健康と長寿を支配するミクロな器官』(技術評論社)★
高木由臣『生老死の進化〜生物の「寿命」はなぜ生まれたか』(京都大学学術出版会)
岡田節人『細胞の社会〜生命秩序の基本を探る』(講談社)
司馬遼太郎『項羽と劉邦』(新潮社)
アントニオ・ベルトラン監修『アルタミラ洞窟壁画』(岩波書店)
ジョルジュ・バタイユ 『エロチシズム (ジョルジュ・バタイユ著作集) 』(二見書房)
島泰三『親指はなぜ太いのか〜直立二足歩行の起原に迫る』(中央公論新社)
島泰三『ヒト〜異端のサルの1億年』(中央公論新社)
島泰三『人はなぜ立ったのか?〜アイアイが教えてくれた人類の謎」(学習研究社)
栗本慎一郎『パンツを脱いだサル〜ヒトは、どうして生きていくのか』(現代書館)
田家康『気候文明史〜世界を変えた8万年』(日本経済新聞出版社)
ヴォルフガング・ベーリンガー『気候の文化史〜氷期から地球温暖化まで』(丸善プラネット)
崎谷満『DNAでたどる日本人10万年の旅〜多様なヒト・言語・文化はどこから来たのか?』(昭和堂)
斎藤成也『核DNA解析でたどる 日本人の源流』(河出書房新社)
篠田謙一『DNAで語る 日本人起源論』(岩波書店)
栗本慎一郎『ゆがめられた地球文明の歴史〜「パンツをはいたサル」に起きた世界史の真実』(技術評論社)★
栗本慎一郎『栗本慎一郎の全世界史〜経済人類学が導いた生命論としての歴史』(技術評論社)★
栗本慎一郎『シルクロードの経済人類学〜日本とキルギスを繋ぐ文化の謎』(東京農業大学出版会)
高野孟『最新・世界地図の読み方 』(講談社)
原研哉『デザインのデザイン』(岩波書店)
井島健至『世界を旅し、自己に覚醒する』(『TISSUE VOL.3』ハンカチーフ・ブックス所収)★
栗本慎一郎インタビュー2ー③「日本人特有の民族性って、そういう議論がわからないね」(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
COLUMN1 土地、開墾、そしてアジール
網野善彦『増補 無縁・公界・楽〜日本中世の自由と平和』(平凡社)
網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』(筑摩書房)
2 植物と再会した人たち
安田喜憲『縄文文明の環境』(吉川弘文館)
松木武彦『全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記』(小学館)
南川雅男『炭素・窒素同位体に基づく古代人の食生態の復元』(クバプロ『新しい研究法は考古学になにをもたらしたか』所収)
ウィリアム・ブライアント・ローガン著、山下篤子訳『ドングリと文明〜偉大な木がつくった1万5000年の人類史』(日経BP社)
富士見町井戸尻考古館・編『井戸尻 第8集』(富士見町井戸尻考古館)
工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館・編『ここまでわかった! 縄文人の植物利用』(新泉社)
吉野・大峰フィールドノートWebsite「どんぐりを見分ける」
小山修三『美と楽の縄文人』(扶桑社)
小山修三『縄文学への道』(日本放送出版協会)
寒川恒夫・編『図説スポーツ史』(朝倉書店)
ジェニファ・アイザックス『精霊たちのふるさと』(現代企画室『アボリジニ現代美術展〜精霊たちのふるさと』所収)
安保徹『人が病気になるたった2つの原因〜低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!』(講談社)★
COLUMN2 縄文人・意外に長寿で健康だった説
石弘之『感染症の世界史〜人類と病気の果てしない戦い』(洋泉社)
小林和正『出土人骨による日本縄文時代人の寿命の推定』(「人口問題研究 No.102,1967」所収)
長岡朋人『縄文時代人骨の古人口学的研究』(『考古学ジャーナル606,2010』所収)
藤田紘一郎『バカな研究を嗤うな〜寄生虫博士の90%おかしな人生力』(技術評論社)
藤田紘一郎『腸内細菌と共に生きる〜免疫力を高める腸の中の居候』(技術評論社)★
日沼賴夫『ウイルスから日本人の起源を探る』(『日農医誌 46巻6号』所収)
小山修三・杉藤重信『縄文人口シミュレーション』(国立民族学博物館研究報告)
栗本慎一郎『パンツを捨てるサル〜「快感」は、ヒトをどこへ連れていくのか』(光文社)
3 和と太陽の国
宇治谷孟・訳『日本書紀(上)全現代語訳』(講談社)
吉村貞司『原初の太陽神と固有暦』(六興出版)
吉野裕子『隠された神々〜古代信仰と陰陽五行』(河出書房新社)
松岡正剛『日本流〜カナリアはなぜ歌を忘れたか』(朝日新聞社)
松岡正剛『神仏たちの秘密〜日本の面影の源流を解く (連塾 方法日本1)』(春秋社)
山折哲雄『宗教の力〜日本人の心はどこへ行くのか』(PHP研究所)
増谷文雄『正法眼蔵 全訳注』(講談社)
藤田一照・長沼敬憲『僕が飼っていた牛はどこへ行った?〜「十牛図」からたどる「居心地よい生き方」をめぐるダイアローグ』(ハンカチーフ・ブックス)★
井沢元彦『逆説の日本史〈1〉古代黎明編〜封印された「倭」の謎』(小学館)
レイア高橋『インタビュー〜古代ハワイアンの英知から学ぶ自然とのつながり方』(ハンカチーフ・ブックス『TISSUE Vol.2」所収)★
三浦佑之・訳『口語訳 古事記〜人代篇』(文藝春秋)
和田萃『三輪山の神と周辺の神々』(大神神社・編『古代大和と三輪山の神』学生社、所収)
渡辺豊和『縄文夢通信〜縄文人は驚くべき超文明を持っていた』(徳間書店)
栗本慎一郎『シリウスの都 飛鳥〜日本古代王権の経済人類学的研究』(たちばな出版)
栗本慎一郎『栗本慎一郎の全世界史〜経済人類学が導いた生命論としての歴史』(技術評論社)★
小林達雄『縄文人のインテリジェンス〜10のキーワードで解く』(平凡社『別冊太陽 日本のこころ212 縄文の力』所収)
水谷慶一『知られざる古代〜謎の北緯34度32分をゆく』(日本放送出版協会)
青木孝夫『「平家物語」に於ける〈あっぱれ〉について〜一つの解明の試み』(『研究』 東京大学文学部美学芸術学研究室紀要)
吉村武彦『古代天皇の誕生』(角川書店)
埴原和郎『特別寄稿・二重構造モデル : 日本人集団の形成に関わる一仮説』 (Anthropol. Sci. 人類誌 102 (5), 455-477, 1994)
埴原和郎『日本人の起源 増補』(朝日新聞社)
斎藤成也『核DNA解析でたどる日本人の源流』(河出書房新社)
斎藤成也『DNAでわかった 日本人のルーツ (別冊宝島2403)』(宝島社)
斎藤成也『日本列島人の歴史 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)』(岩波書店)
柳田國男・大塚英志『柳田国男 山人論集成〜柳田国男コレクション』(角川学芸出版)
鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』(講談社)
COLUMN3 和をもって「ホオポノポノ」となす?
レイア高橋『インタビュー〜古代ハワイアンの英知から学ぶ自然とのつながり方』(ハンカチーフ・ブックス『TISSUE Vol.2」所収)★
レイア高橋・高山求『フラカヒコ〜魂の旅路』(アールズ出版)
レイア高橋『ハワイ式腸マッサージ』(KKベストセラーズ)★
前野隆司・保井俊之『無意識と対話する方法〜あなたと世界の難問を解決に導く「ダイアローグ」のすごい力』(ワニ・ブックス)
4 聖なるコメの話
佐藤洋一郎『米の日本史〜稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』(中公新書)
佐藤洋一郎『日本のイネの伝播経路』(日本醸造協会誌87 巻 10 号)
丹後建国1300年記念事業実行委員会『丹後王国物語〜丹後は日本のふるさと』(せせらぎ出版)
安田喜憲『縄文文明の環境』(吉川弘文館)
安田喜憲『文明の環境史観』(中央公論新社)
松前健『謎解き日本神話〜現代人のための神話の読み方』(大和書房)
中沢新一『先史諏訪の世界性』(井戸尻考古館・編『蘇る高原の縄文王国』言叢社、所収)
中沢新一『精霊の王』(講談社)
市川建夫『ブナ帯と日本人』(講談社)
高橋克彦『炎立つ 巻壱・北の埋み火〜巻伍・光彩楽土』(講談社)
高橋克彦・明石散人『日本史鑑定』(徳間書店)
高橋克彦『東北・蝦夷の魂』(現代書館)
石毛直道『日本の食文化史〜旧石器時代から現代まで』(岩波書店)
佐藤洋一郎『食の人類史〜ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧』(中央公論社)
栗本慎一郎・編著『経済人類学を学ぶ』(有斐閣)
山口佳紀『暮らしのことば・語源辞典』(講談社)
幕内秀夫『日本人のための病気にならない食べ方』(フォレスト出版)★
幕内秀夫『粗食のすすめ』(東洋経済新報社)
幕内秀夫インタビュー①「風土とFOODがつながったきっかけの一つは和辻哲郎でした」(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
小椋一葉『消された覇王』(河出書房新社)
COLUMN4 稲妻と生命エネルギー
太田成男 「宇宙の渚とミトコンドリアの渚」(ブログ『太田成男のちょっと一言』2011年11月16日掲載)
瀬名秀明・太田成男『ミトコンドリアのちから』(新潮社)
長沼敬憲『ミトコンドリア「腸」健康法』(日貿出版社)★
NHKスペシャル『宇宙初中継 宇宙の渚』(2012年9月18日放送)
池原健二『GADV仮説〜生命起源を問い直す』(京都大学学術出版会)
光岡知足『腸内細菌の話』(岩波書店)
5 肉の文化、大豆の文化
光岡知足『大切なことは腸内細菌から学んできた〜人生を発酵させる生き方の哲学』(ハンカチーフ・ブックス)★
光岡知足『腸を鍛える〜腸内細菌と腸内フローラ』(祥伝社)★
光岡知足『人の健康は腸内細菌で決まる!〜善玉菌と悪玉菌を科学する』(技術評論社)★
石毛直道『日本の食文化史〜旧石器時代から現代まで』(岩波書店)
佐々木高明『照葉樹林文化の道〜ブータン・雲南から日本へ』(日本放送出版協会)
中尾佐助『料理の起源 (読みなおす日本史) 』(吉川弘文館)
横山智『納豆の起源』(日本放送出版協会)
横山智『アジア・ニッポン納豆の旅①はじめに〜納豆食文化を探す旅へ調味料納豆』(インターネット「のう地」より)
石浦章一『タンパク質はすごい!〜心と体の健康をつくるタンパク質の秘密』(技術評論社)★
辰巳芳子『辰巳芳子 スープの手ほどき 和の部』(文藝春秋)
辰巳芳子・齋藤学『スペシャル対談・食はいのちなり〜魂を輝かせるための食の極意』(ハンカチーフ・ブックス『TISSUE Vol.2」所収)★
審良静男・黒崎知博『新しい免疫入門〜自然免疫から自然炎症まで』(講談社)
竹田潔・奥村龍「腸管上皮細胞と腸内細菌との相互作用」(インターネット」領域融合レビュー」より)
竹田潔インタビュー①「腸内細菌が共生できているのは、どの菌にも何らかの有益な作用があるからだと思います」(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
高橋迪雄『肉食動物「ヒト」は何を食べ、どう生き延びてきたか?』(池田清彦・監修『人の死なない世は極楽か地獄か (バク論)」技術評論社、所収)★
幕内秀夫『日本人のための病気にならない食べ方』(フォレスト出版)★
COLUMN5 ハラの文化はこうして生まれた
上野川修一『からだの中の外界 腸のふしぎ』(講談社)
福土審『内蔵感覚〜脳と腸の不思議な関係』(日本放送出版協会)
斎藤孝『身体感覚を取り戻す〜腰・ハラ文化の再生』(日本放送出版協会)
甲野善紀・松村卓『「筋肉」よりも「骨」を使え!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)★
6 発酵する世界へ
三木成夫『内臓とこころ』(河出書房新社)
光岡知足『腸内細菌の話』(岩波書店)
長沼敬憲『最新科学でわかった! 最強の24時間』(ダイヤモンド社)★
高木由臣『寿命論』(日本放送出版協会)
高木由臣『無限と有限のはざまで〜ジャームとソーマの寿命論 』(『TISSUE VOL.4』ハンカチーフ・ブックス所収)★
高木由臣『生老死の進化〜生物の「寿命」はなぜ生まれたか』(京都大学学術出版会)
高木由臣『生物の生き残り戦略「寿命」はこうして生まれた』(池田清彦・監修『人の死なない世は極楽か地獄か』技術評論社、所収)★
田原優『体を整えるすごい時間割』(大和書房)★
古谷彰子 ・柴田重信 (監修)『時間栄養学が明らかにした「食べ方」の法則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
マーティン・J・ブレーカー著、山本太郎訳『失われてゆく、我々の内なる細菌』(みすず書房)
多田富雄『免疫の意味論』(河出書房新社)
村上正晃インタビュー①『「炎症回路」の活性化が多くの病気の発症につながっています』(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
中村桂子『科学者が人間であるということ』(岩波書店)
中村桂子『生きものであること、自然のなかにいること』((『TISSUE VOL.2』ハンカチーフ・ブックス所収)★
中村桂子・藤田一照『いのちを重ね描きする』(『TISSUE VOL.3』ハンカチーフ・ブックス所収)★
長沼敬憲『ミトコンドリア「腸」健康法』(日貿出版社)★
栗本慎一郎インタビュー2ー①「弁証法なんてまるっきり信用していないですよ」(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
審良静男・ 黒崎知博『新しい免疫入門〜自然免疫から自然炎症まで』(講談社)
上野川修一インタビュー①『腸内細菌との『共生』を視野に入れた食のあり方が、これから問われてくるでしょう』(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
佐古田三郎『佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法』(実業之日本社)★
佐古田三郎『医者が教える長生きのコツ』(PHP研究所)★
佐古田三郎インタビュー①『食べる、寝る、呼吸する、光を浴びる……生命を蘇生させるカギは日常にあります』(インターネット「Bio & Anthropos」所収)★
エルヴィン・シュレディンガー『生命とは何か〜物理的にみた生細胞』(岩波新書)
おわりに
長沼敬憲『世界とつながる、カラダが目覚める〜熊野の森の宇宙「野生」へ回帰する旅』 (ハンカチーフ・ブックス『TISSUE Vol.2」所収)★
大沢正道・編集『近代日本思想大系20 大杉栄集』(筑摩書房)
★は著者が企画・編集および取材に携わった書籍・記事になります。
謝辞
本書の取材・執筆に際して大変お世話になりました。ここに感謝の意を表します。
井島健至、上野川修一、木戸寛孝、栗本慎一郎、佐古田三郎、高木由臣、種本武司、田家康、田島和雄、土橋重隆、中村桂子、東林正弘、幕内秀夫、光岡知足、安田喜憲、横山智、米川博通、レイア高橋(五十音順)